|
 |
|
|
Q 1. |
問い合わせ・予約方法を教えて下さい。 |
 |
A. |
ホームページ「お問い合せ」、公式LINEのチャット、お電話でお問い合せ下さい。 

必要な情報は以下の4点です。
「日時」「ご参拝先」「お子様の年齢・人数」「携帯番号(*)」

*メール送受信に不具合があった場合はSMSでご連絡します。 |


 |
Q 2. |
追加オプションも決めてから申込んだ方がいいですか? |
 |
A. |
アルバムなどオプションは、ご予約確定後にゆっくりご検討頂ければ大丈夫です。 |


 |
Q 3. |
大安、先勝の神社は混みますか? |
 |
A. |
ご家族のご希望を大切にご検討頂きたいのですが、「大安」「先勝」の土日祝AMは境内が混雑します。 特に
10月22日(土)、10月29日(土)、11月3日(祝)
11月13日(日)、11月19日(土)、11月26日(土)
11月27日(日)
は大変混雑することが予想されます。 混雑が激しい場合は写真撮影が難しくなるため、大規模神社への出張は調整させて頂く可能性がございます。
(日枝神社、鶴岡八幡宮、日本橋水天宮など) |


 |
|
Q 4. |
上の子が七五三、下の子がお宮参りです。同時に撮影できますか? |
 |
A. |
毎年何組も撮影させて頂いています。神社では元気な七五三のお子様中心に撮影が進みます。赤ちゃんの写真もバランス良く撮影するためには「ご自宅での撮影あり」「朝早めにスタートできる」と安心です。お気軽にご相談下さい。他のお客様に比べて時間・カット数が増えるので、七五三料金 + 6,000円でお願いしております。

七五三+お宮参り・参考ブログ >> |


 |
Q 5. |
七五三の子供が二人います。追加料金は必要ですか? |
 |
A. |
お子さま二人が慣れない和装で頑張れる時間は長くありません。 今までの経験では、撮影時間、お届け枚数が、お一人の場合とほぼ変わらない傾向があります。追加料金はお願いしておりません。 |
|
Q 6. |
数え年で七五三する予定です。着物の試着を嫌がり、本番が心配です。 |
 |
A. |
お参り当日、カメラマンがやってくると、お子さまも頑張って着てくれるケースが多いです。ただし、お時間がかかる事もあります。「2歳の女の子」「3〜4歳の男の子」につきまして、着付けが難航した場合でも最後まで必ずご一緒させていただきたいので、「PM」もしくは「朝早くスタート」でご調整お願いします。 |
|
Q 7. |
写真館での撮影の後に「かぼふぉと」さんと待ち合わせしようと思います。 |
 |
A. |
お子様の集中力・体力を考えますと「写真館での撮影」と「かぼふぉと」を同日に行うことは難しいです。別日程でご計画いただけますよう何卒宜しくお願いいたします。 やむを得ず同日撮影される場合は、お届けカット数が少なくなる可能性が高いです。 |
|
Q 8. |
紅葉と一緒に撮りたいです。いつ頃がおすすめですか? |
 |
A. |
都内では例年、11月23日(勤労感謝の日)あたりから12月の初旬が美しいです。冷え込みが始まりますので、温かくご準備頂くと安心です。 |


 |
Q 9. |
撮影場所が1カ所でも同一料金なのに、なぜ2カ所を勧めるのですか? |
 |
A. |
お子さまが慣れない着物で頑張れる時間は長くありません。着付けしたらすぐに撮影をスタートした方が、楽しいオフショットもたくさん残るので、場所を柔軟にお選び頂いております。また神社仏閣だけの撮影で悪天候に見舞われた場合は、お届けカット数が減ってしまう心配があるので、屋内でも撮影できると安心です。 |
|
|
Q 10. |
参拝した後にレストランで会食します。そちらでも撮影出来ますか? |
 |
A. |
レストラン側よりプロカメラマン同伴を許可していただけるようでしたら、ご一緒させて頂く事は可能です。しかし入店した頃にはお子さまはお腹が空いています。「赤ちゃんのお食い初め」とは異なり、ご一緒しても力尽きてあまり撮影できない傾向がございます。ご検討の参考にして頂けましたら幸いです。 |
|
Q 11. |
いとこ・はとこも七五三に同席する場合、追加料金は必要ですか? |
 |
A. |
追加料金は不要です。ただし、いとこさん(はとこさん)も七五三で、和装で同席する場合に限り、10,000円/1人の追加料金をお願いしております。スケジュール調整の参考にさせて頂きますので「ご予約時」にお申出下さい。 |



Q 13. |
年賀状に写真を使いたいです。撮影後、何日で写真データが届きますか? |
 |
A. |
「Q32」をご参考下さい。 |


 |
Q 14. |
秋にお宮参りを予定しています。出産前でも先行予約で申込みできますか? |
 |
A. |
産前でも「先行予約」にご参加頂けます。撮影はご家族のご協力が欠かせませんので、ご家族にご確認頂いた上でお申込みお願いします。 |


 |
Q 15. |
着物の手配について困っています。他のご家庭は、どの様に準備していますか? |
 |
A. |
今までの経験を広くお伝えさせて頂きます。お気軽にご相談下さい。お着物は色・柄・年代・価格など、選択の幅が広いため、私共から特定の業者を推薦するのは控えておりますが、他のお客様の様子はお伝えできます。 |
|
 |
|
|
|